skip to main
|
skip to sidebar
2007年5月30日水曜日
幼き日の映画
幼い頃に聞いた歌、観た映画は大人になっても心の中に残っています。
まだ意味がわからなくてもお母さんと一緒に観ることで、子供達の心の中にいつまでも残ることでしょう。
ダンボ、バンビ、ピノキオ、シンデレラ、ピーターパン、白雪姫……
名作アニメがワンコイン(500円)で買えます。
CDたちが待ってます。
2007年5月29日火曜日
立原正秋の美学に酔う
私が
立原正秋
に魅かれたのは週刊新潮に鎌倉夫人が連載された時だった。
今までの作家には無い何かが私を魅了した。
その後、出る本をすべて読み今、全集を手元に置いて心に
異変が起きたときどれかをとって読むことにしている。
この
雪中花
は小説ではなく随筆集であるがこれがまた私のつたない表現では言い尽くせぬ滋味がある。
私はどのページでも気の向くままに開いてみる。
76頁の
梅の花と里子
は何十回も読んだ。
里子は
残りの雪
の中の女性だけど、おそらく作者の理想の女のような気がしている。
私は鎌倉梶原の立原家の前に何度も立って眺めさせてもらった
今にも立原正秋が魚1匹下げてこの坂を登ってくるのではないのかと待つような気分で。
秘すれば花という言葉も私は立原正秋に教わった。
酒をほめ、日本の美と伝統を求め続けた立原正秋に必ず会えます。
私も会いにいきます
続きはまた後日
2007年5月27日日曜日
のだめカンタービレ
今年1番の話題になったマンガ「のだめカンタービレ」
新刊が6月の13日に発売になります。
今回は限定版も有り作中アニメ「ぷりごろ太」のキャラクター“プリリン”の、ボールチェーンマスコット付き。
音楽の事がわからなくても面白いマンガです。
主人公、不思議天才少女
のだめ
と俺様な性格
千秋
を中心に繰り広げられる
ラブコメディです。
少女マンガですが男の人でも抵抗なく読めるマンガだと思います。
ドラマ
「のだめカンタービレ」のDVDBOX
も発売したので
この機に原作ののだめカンタービレと比較してみるのも
面白いかもしれません。
笑いで癒されたい方もゼヒどうぞ
2007年5月25日金曜日
この「現実」にアナタは耐えられますか?
「改革なくして成長なし」と小泉総理が絶叫していたのは、つい五年前。
そして次々と改革らしきものが実行されてきた。
でもごく平凡な普通の人間の私の目には、世の中が良くなったとはまったく思えない事態が続いている。
そんな時私はPHP出版 関岡英之 和田秀樹 共著の
「改革」にダマされるな!
<1300円>この本に出会った。
とてもやさしい文章で非常に分りやすく、なぜ今こうなっているのかよく分かった。
「改革」が日本人の「安心」を奪う
「改革」が日本人の「健康」を侵す
「改革」が日本人の「安全」を脅かす
「改革」が日本人の「教育」を蝕む
「改革」を封印せよ
以下読み進むにつれて、これは一人でも多くの人に読んで欲しいと強く思った。
2007年5月23日水曜日
ワインはアートだ
私はワインは単においしい飲み物だと思っていた。この本を読む前までは。
意外だった。ワインはアートだ。絵画や音楽に勝るとも劣らない芸術作品だということが分った。
その生まれてくる土壌の美しさ、この本の中の風景のやさしさだけでも十分満足できると思う。
今、東京には新しいビルが建って景観を変えてしまった。確かに美しいと私も思う。しかし、
この本の中の風景の美しさは全く次元の異なる美観である。これが人間を育み心を豊かに
してくれる景観だと私は信じる。その中から生まれくる世界中のワインの味をとっぷりと味わって欲しい。
本のタイトルは世界の極上ワインとなっているが私は人間の癒しの極上ワインと名づけたい。
手にとって開いてみてください。当店に在庫はございます。
2007年5月22日火曜日
小さな小さな本が呼んでるよ
わくわくしかける
ポケモンだあれかな
① ② ③ ④ 縦横8センチの小さな小さな絵本の中に
ポケモンがかくれんぼ☆
たてに よこに ページを開くと答えが出てくるよ!
さてさてポケモンどこに隠れているのかな?
5月30日は午後4時より紙芝居会が始まるよ★
みんな みんな 集まってね!!
お土産準備して待ってるよ!
いらっしゃーい
2007年5月21日月曜日
かみしばいかいをはじめます。
イセザキ書房 紙芝居会を 行います。
場所 当店店頭
日時 5月30日(水) 午後4時より~
お土産も準備してあります。
お子様おそろいでお出かけ下さい。
お待ちしております。
2007年5月20日日曜日
ツキを呼ぶ 「口ぐせ」 「思考ぐせ」
この本の初版は2003年9月、私はその頃、深く大きな悩みを抱えていた。
そんな時、この本に出会って読んでみた。
一晩で読み、また翌日読んでみた。
そして、人間の心の持ち方の不思議さを体感した。
そうだ・・ そうだったんだ・・・・・と私が思い至るまで読んだ。
そのうち悩みは消えはしないけど、それを克服する事が出来た。
私の大切な読者の皆様に最初に紹介したい本はこれでした。
悩まないで苦しまないで、この本を読んでハッピーをつかんで下さい。
2007年5月19日土曜日
ようこそイセザキ書房へ
ご来店いただき心より感謝いたします。
念願のホームページがやっと完成いたしました。
私共をご支援していただく一人一人のお客様へ心をこめてお話してゆくつもりでございます。
本のことは言うに及ばず 人間の生き方 ありかた なども お話したいと考えております。
よろしくお願いいたします。
何卒 末永くお引立ていただけますよう祈っております。
イセザキ書房のブログBeta版を開始しました!
イセザキ書房ウェブサイト
の開設に合わせ、イセザキ書房のブログBeta版を開始しました。
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
佐藤智子のブログ
横浜の伊勢佐木商店街と黄金橋の間にあるイセザキ書房の元店主のブログ。
イセザキ書房オンラインショップ
イセザキ書房
〒231-0055
横浜市中区末吉町1-23
tel:045-261-3308
fax:045-261-3309
www.isezaki-book.com
お問い合わせ・ご注文
イセザキ書房のブログは携帯電話でもご覧になれます。以下のQRコードをご利用下さい。
ブックマークすれば、電車の中など、いつでもどこでも当店ブログをお楽しみになれます!
ブックマークを追加
にほんブログ村
テクノラティ
プロフィール
Isezaki Shobo
「一人でも多くの人に、一冊でも多くの本を」をモットーに、1956年に開店。書店では珍しい紙芝居を取り扱っております。天井まで届くグリーンの書棚と赤いハシゴ。レトロな雰囲気の中で本をお選びいただけます。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。
詳細プロフィールを表示
ラベル
切なる思い
(126)
本
(65)
切なる思い 本
(40)
思い出
(37)
お知らせ
(33)
かみしばい
(28)
切なる思い 戦争
(16)
ニュース
(13)
漫画
(13)
私の思い
(13)
地域
(10)
雑誌
(10)
戦争
(8)
メディア情報
(7)
息抜き
(6)
映画
(6)
イベント
(5)
切なる思い
(5)
切なる思い 雑貨
(5)
創作
(5)
お休みの御知らせ
(4)
新潮社名作CD
(4)
短歌
(4)
切なる思い 本 戦争
(3)
詩
(3)
お知らせ.カレンダー
(2)
お知らせ 電化製品
(2)
カレンダー 切なる思い
(2)
ランキング
(2)
切なる思い 本 紙芝居
(2)
切なる思い 地図
(2)
切なる思い 暮らしの手帖
(2)
図書カード
(2)
特価本
(2)
紙芝居 切なる思い
(2)
読書会のお知らせ
(2)
資格
(2)
おりがみ あやとり
(1)
オンラインショップ
(1)
カレンダー
(1)
バーゲンブック
(1)
ラジオ放送
(1)
切なる思い 介護
(1)
切なる思い ギフト
(1)
切なる思い 地図 本
(1)
切なる思い 本 読書会のお知らせ
(1)
切なる思い 紙芝居
(1)
地球儀
(1)
小物
(1)
料理
(1)
新刊案内
(1)
暑中お見舞い
(1)
紙芝居
(1)
紙芝居 大型紙芝居
(1)
紙芝居 大型紙芝居 紙芝居用品
(1)
英文 洋書
(1)
赤レンガ 切なる思い
(1)
雑誌、休刊
(1)
雑貨
(1)
これまでの記事
►
2014
(1)
►
3月
(1)
►
2013
(47)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2012
(53)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(6)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2011
(57)
►
12月
(8)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(5)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2010
(55)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2009
(62)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(8)
►
8月
(8)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(3)
►
2月
(4)
►
1月
(7)
►
2008
(80)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(9)
►
7月
(7)
►
6月
(5)
►
5月
(11)
►
4月
(5)
►
3月
(8)
►
2月
(8)
►
1月
(4)
▼
2007
(73)
►
12月
(6)
►
11月
(8)
►
10月
(14)
►
9月
(8)
►
8月
(9)
►
7月
(9)
►
6月
(9)
▼
5月
(10)
幼き日の映画
立原正秋の美学に酔う
のだめカンタービレ
この「現実」にアナタは耐えられますか?
ワインはアートだ
小さな小さな本が呼んでるよ
かみしばいかいをはじめます。
ツキを呼ぶ 「口ぐせ」 「思考ぐせ」
ようこそイセザキ書房へ
イセザキ書房のブログBeta版を開始しました!
おすすめ本
広辞苑第六版
中区白書2007
育育児典
全集 日本の歴史
RSSリーダーに登録