2012年1月28日土曜日

苦しいけれど夢を抱いて生きてゆこう

夜型生活に慣れてしまい、深夜テレビをよく観る事がある。
タイトルは何だったか分からなかったが、
NHKで若い(と云っても30代前後位)人達4~5人の現在の
増税や年金問題について話し合っていた。
仕事をしながら聞いているので分からない事もあったけれど、
要は、年金はこのままではどうなってしまうのか・・・
というテーマであったようだ。

私が、子供の頃は、年金も健康保険もなかった。
その時代も薄々覚えている。
思うに、健康保険も年金も実にすばらしい制度だと思う。
唯、こんなに少子高齢化時代になるとは計算出来なかったのだろう。
入ってくる金の方が多かったので、不要の箱物を作ったり、
無駄使いもしていたのだろうと想像出来る。

結婚しない。結婚しても子供を産まないという風潮があるのは事実である。
私は、祖父、祖母(父の両親)、父(召集兵として出征し比島で戦死)、
そして、母、妹2人、弟2人という、一年間くらいは9人家族の中で育った。
父の戦争による野垂れ死にさえなければ、ずーっと続いたと思うけど。

それにしても、母一人の力では、5人の子供を育てるのは
大変だったと思う。祖父、祖母が、父代わりになってくれたので、
無事5人揃って丈夫に育った、と感謝している。

特に、弟2人は、祖父を父と思って育ったと思う。
こんな家庭はめずらしくない。ほとんどの家庭がそうだった。
家、中心の時代だったので、結婚するという事は、その家へ
嫁入りする事だった。
勿論、姑、しゅうとめという存在は、決してうまくいくばかりか、
言葉にも表せない苦労があったようだ。
広い家と云っても、同じ家の中で、24時間過ごすという事は
なかなか困難なことが多かったと思う。
野菜の切り方、煮方も姑に叱られながら、実家のやり方とは
異なる方法でやらねばならなかった。
家の味を覚えねばならなかったから。
私の若い頃、よく云っていた。二男か三男の所へ嫁にやると、
姑の苦労がないからと云って、親達は探していたようだ。

でも姑もしゅとめも年をとり、身体も弱まってくれば
一番頼りにするのは、嫁の手である。
そして、亡くなる大部分の人達は(ありがとうね。お前のおかげで
私は幸せだったよ)と云って亡くなってゆく。
その繰り返しの生き方だった。

今は、結婚すれば、親と同居する人はほとんどいない。
みんな夫婦単位で独立して一家を作る。
そして、更に多くは、女性側の両親の近くに家を構える。
子供を一寸みてもらおうという時にも、その方が頼み易いのは
事実だと思う。

私は、70年以上人間をやってきてみて、
今程、女性の力が強くなったのは、良い事ばかりではないと思う。
女性は、力をつけた。実力ではなく、権力を持った。
良い事か悪い事か、私には判断出来ないけれど、
女のわがままのすぎるのを見たり、聞いたりする度に、
私は、やっぱり昭和人だとつくづく思う。  

未婚者が多くなり、結婚しても子供は産まないとなると、
年金の残がだんだん減ってゆくだろう。
思えば、戦前は、金持ちは金持ちなりに、貧しい者はその中で
一つの家庭の中で、老人は、若い者に看取られながら
人生の終末をつけて来た。

私も、50年間の間に色々な若い人に助けてもらって店を続けて来た。
学生アルバイトは、50年間付き合ってきた。
一番かわいそうなのは、地方から単身で出て来て通学している子。
衣食住、全て負担になっている。
その次は、両親と共に住んでいる子。
一番恵まれているのは、大家族(祖父母たちと共に)の中で
生活している子。性格云々の問題ではなく、何かどこか大らかで、
明るい感じを受ける。
長いあいだの私のの経験から得た知恵なのかもしれない。

私が希望する事は、
女性は、女性としてのすばらしい女性になってほしい。
男性は、女性をリードする位の威厳と気力を養ってほしい。
そして、何もかも全て国におんぶにだっこは止めにして、
個人、個人、一人、一人、が知恵と実力をつけることが、
必要だと私は思っている。
為政者も国民の事を第一に考えていただいて、
個人的なつながりで特別扱いする面は、止めてほしい。
お金を貰っている為に云う事も云えないような
そんな関係は無しにしてほしい。

どんなに苦しい時でも、どこかに生きる希望が必ずある。
小さな夢でもよい。
夢を持って生きる人は、みんな強い。
仮に、夢が夢で終わっても、夢を見る事は幸に通じる。
日本は、四方、海。海こそ財産である。
国土は小さいけれど、日本民族は優秀なんだから、
頑張って生きてゆけば、又、必ず日はまた昇る。
努力する、気力を養う、そして、夢を抱こうではありませんか。


-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055 神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.comお問い合わせ・ご注文フォーム
にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
イセザキ書房オンラインショップ

2012年1月21日土曜日

男と女

女性が男性にネクタイをプレゼントしようと思うと、
選ぶのに大変苦労する。
気に入ってもらえるかどうか探しても探しても難しい。
デパート等では担当者に年令を教えて
アドバイスしていただくしかない。
これは男・女のセンスの差が大きいので難しいのだ。

男と女と一口に言っても、これほど異なるものはない。
どんなに頭の冴えた素晴らしい女性でも
男性を理解する事は不可能だと思う。

結婚して子供をつくり、そして育ててゆくのは
夫婦として出来る事であって、
男性と女性の共同作業ではない。

私自身は36年間亡夫を教師として生きて来たので、
苦しくても悲しくても「ここは耐えねばならない」と言い聞かせ、
時間をおいて私自身の考えを
文章に書いて読んでもらうことにしていた。
夫婦喧嘩などではなく教師に叱られる生徒であった。

私は独りになってから男性と女性の
異なる事がよく理解できるようになった。
70年間も人間をやっていると様々な姿に出逢い
その一つ一つが理解できるようになった。
どんなに好きな女性に出逢っても
男性は大部分巣にもどってくる。

横浜は港町、入港した船から上陸する
乗組員の目的は、
先ず第一に女性に会う事であるはず。
何カ月も海また海の中で生活してきたのだから。

江戸の吉原、京都の島原というように、
大都市には立派な遊郭があった。
横浜にも昭和三十二年まで、
真金町、永楽町という場所があった。
立派な日本建築であった。
時の有名な市川房枝などが中心に(アメリカからもいわれ)、
男女同権の時代に遊郭は廃止すべきだということになり、
全国の遊郭は全部なくなった。

だからといって男性らしさが無くなる訳ではない。
男はあくまで男。

私はイセザキ書房を開店して、
二年間は遊郭にも雑誌を配達していたので、
様子は今でも忘れられない。
20歳そこそこの私には異様な風景に思えたけど、
70歳過ぎた今、何故公娼制度を廃止したのか
分からない面が多い。
男女同権、その通り。
しかし、男性は男性、女性は女性、これは異質である。

近頃の女性は天から降って来たような
自由主義を利用して、随分強くなった。
自由の裏に責任がある事など考えもしないで、
忍耐する とか 努力する ことを忘れてしまっている。

公娼の遊郭は表面無くなったが、
その代わりをする場所が次々に出来た。
それをまた押えて無くしてしまったが、
名前を変えて、形を変えて、
同様の事があっちでもこっちでも起こっている。
この世に男性と女性のある限り、
どんな権力で抑えてもなくなるものではない。
公娼の時よりも非衛生的で殺伐となった。

今、私の住んでいる周囲では、
あまり大きくないビルが次々できた。
そのビルの中に、マッサージ屋が必ず入っている。
「新人が入りましたので期待して下さい」
などという吊看板を提げている。
本当にマッサージをしたい人は新人は困る。
下手だから。

そんな景色をみていると、
ここまで進んできたかと思ってしまう。

男性と女性は根本的に異なる人間。
それを忘れてはならないと思いつつ、筆を置く。


-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055
神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.com
お問い合わせ・ご注文フォーム
にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ

イセザキ書房オンラインショップ

2012年1月14日土曜日

覚悟をして生きて行こう

そうだ、もう60年以上前になるか。
私は、子供の頃、大臣が変わったら
その日の新聞から書き写して、総理大臣以下
全部の姓名を覚えていた。学校でも話題になった。
大臣になるという事は立派な人、尊敬すべき人と
子供心に深く思っていたのだ。

20歳を過ぎた頃にも、それでも特徴のある人については
忘れられない人もいた。貧乏人は麦を食え~所得倍増論。
ユーモアがあって、そして、夢があった。

国民もよく働いた。休日も今のように多くなかった。
次から次へ休日を作り、土日に休んで、更に月に1~2回祝日がある。
通常で120日以上休んでいる。(これは、公務員、銀行、大企業の
話です。零細企業は、一年365日にうち、休みは5日間位、
360日位働いているが)

昨今のように、一年も、しないうちに大臣は、変わる変わる、くるくる変わる。
大臣なんて、そんなにエライ人であるとは、子供も大人も思えない。

そして、又、変わった。あれやこれや色々考えて集めた人員だろうが
果たして、これがいつまで持つか。

私は、いま、腰痛を色々な方法で治すのに必死。
私の腰痛の良くなるのと、大臣の交代と、今、私は、競争している。



























































総理大臣 という本が出た。
第1巻は、吉田茂
これから、続いてゆくので、私は店のよく見える所へ
陳列するつもりである。
どんな流れになっているか、大いなる歴史の勉強になると思うけど、
最後の方は、出版社はどう体裁をつくるのか?
今から楽しみにしている。
小学館さん、がんばってー!

次に、消費税のこと。
議員を半分にしてくれといくら云えども、聞こうとしない。
議員は、多すぎる。且つ、報酬が高すぎる。
先ず、自分の身から血を流してほしい。

しかも、7%にするという話だが、消費税率を一度変えると、
流通業者他は、大変な仕事量とコストが増える。
野田さんは、商売をした事がないから、お分かりにならないでしょう。
一度、私の店で、その前にアルバイトをしていただけませんか。
時給¥900で。
そうすれば、簡単に、税率は動かすべきではない事が
分かっていただけると思う。

そして、私は、期末毎に支払う消費税の資金繰りに苦労するので、
毎日、別に税金分として記録することにした。(5%で)
そして、分かった。仮に、売上が10万あったとしても、
税率が10%になったら、本当は、9万円しか売れていない事になる。
1万は、税金で納付するべくとっておかなければならない。
国は、商人の手を使って徴税しているんだ。
手数料でも出すべきではないか。

消費税は、内輪のことだけど、今年は、近辺の国のトップが変わる年である。
野田総理、この変化に対応する外交に自信はおありですか?
国民にも、あまり話したがらない野田総理、外国はに対しては
腹を据えて、家庭教師でも雇って、勉強の準備に入って下さい。
そして、悔いのない外交をやって下さい。

ヨーロッパを旅行した人の話によると、
フランス、ドイツ、イタリア辺りは、東洋のナンバーワンは
JAPANだと
みんな云っているそうです。
これは、政治家とか役人ではなく、普通の一般の商人や
街を歩いている人との会話から強く感じたと、その旅行者(商用)は
安心したという顔で私に云ってくれました。

日本が日本たるべく、東洋のナンバーワンたるべく、
トップの総理もすばらしい歴史に残るような、立派な総理になって下さい。
総理は、夢を抱いて下さい。国民もそれなりの夢を持って
生きていこうではありませんか。

私の小さな店の一部をご覧ください。
読みたい本を買って下さい。
私は、生あるかぎり、一冊でも多く、一人でも多くの人に
本を読んでいただくべく、毎日が勉強です。
それが、私の夢の大部分です。


-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055 神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.comお問い合わせ・ご注文フォーム
にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
イセザキ書房オンラインショップ

2012年1月7日土曜日

年の初めに

新年明けましておめでとうございます。

苦しかった年も過ぎ、2012年は、ぜひ明るい元気な年で
ありますように祈りつつ、今年も毎週書かせていただきます。
つたないブログを毎週読んでいただいている方々に
深く御礼申し上げます。
今年も宜しく私の思いを読んでいただける事を
お願い申し上げます。

年末、年始、あわただしく過ぎて行き、心も身体も疲れました。
でも、天気は快晴、この上なき佳きお正月でした。
鎌倉の八幡様へお参りし、我がまま勝手なお願いをし、
家の中の神仏にも深く御礼を申し上げ、お祈りいたしました。

厳しかった亡き夫の写真の前で、本心から
「よくぞ、私をここまで教育してくれました。御礼申し上げます。」
と声に出して頭を下げました。
36年間、辛かったと思っていた事が、今みんな実りになり、
私の心は、亡き夫への深い深い御礼の気持になりました。
愛の心と申しましょうか。

夫は、64歳のままで写真の中におりますが、
私は、これから一年一年、年を重ねてまいります。
でも、亡き夫の教えを心に刻み、私は、生あるかぎり
 本 ”を売ってまいります。
一人でも多くの人に、一冊でも多くの本を読んでいただく為に
様々な本を売ってまいります。
これが私の天命だと信じて。

読書は、人間を育てます。
日本人として、世界に恥じない人間になりましょう。

東洋の小さな国ですが、この国を支えて来た人々と同様に
それ以上に世界の日本人として、成長してまいりましょう。

よろしくお願い申し上げます。

   はじらいを  知りつつ学び  世の為に       
人の心を  受けて生きたい











-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055
神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.comお問い合わせ・ご注文フォーム
にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
イセザキ書房オンラインショップ