2011年5月28日土曜日

生きると云う事は

3/11日の事故で子を亡くした親、親を失った子供達が数多くでました。
いずれも悲劇だと思う。
しかし、65年前第二次世界大戦(大東亜戦争)の時に父親を亡くした子供の数は数えきれなく多かった。

道夫もその一人、2月に生まれて11月に父親が召集を受け家を出たままフィリピンルソン島で戦病死(のたれ死に)したので半年余の父子であった。
兄、忠夫は3才の時、父親と別れた。
「お父ちゃーん、行かないでー」と叫んでいた声が桟橋中に響き渡った。
道夫も兄の忠夫も写真の父しか知らない。
声もまったく覚えていない。

幸にして祖父母が健在だったので母子家庭にはならず、何とか祖父母を頼り成長した。
祖父母も一人息子を失ったので孫というより息子のような気持で二人の孫と接してきた。
何でも相談するのは祖父母、特に祖父であった。
「じいちゃん肩こってない?叩いてあげるから将棋しようよ」と云ったり「道夫、この刺し身うまいぞ、じいちゃんのだけしかないから食べてみよ」と云ったり。
それは祖父と孫以上の心の通いであった。

忠夫はなぜか病気になって入院する事が多かった。
入院したら祖父は汽車に乗ってT市の病院まで毎週のように通った。
好きな食べ物を祖母に作らせてそれを持って仕事のように出掛けた。
看護婦さんや医者が「可愛いんですね」といつも驚くように言っていた。

でも、常にに云っていた言葉は「忠夫と道夫の体を引っ張って伸ばしたいよう。」
早く大きくなってもらって自分の跡継ぎが欲しかったのだ。
一代抜けると水産業は覚えられない。
祖父はもう駄目だと半ば諦めていた。
しかしそれでも忠夫は長男として家業をつがねばならないと心に決めていたらしく、行きたかった大学進学も諦め、早朝4時起きして船を出し、湾内をひとめぐりし、市場に間に合うようにあげた魚を持ち帰り、それから学校へギリギリの時間に滑り込んでいた。
朝早くともやらなければならない仕事を祖父に教わりながら夕方暗くなるまで仕事をしてそれから勉強をして眠る。
こんな生活を続けたせいかどうか分からないが盲腸になり、胃潰瘍になり、とびひ にかかったり・・・・母は気が気でなかった。
でも性格はあまり覚えていないのに父親そっくり。
他人の気持ちをおもんばかって県会議員を4期16年間一度も落選する事無く続け議長職を得て70才を目前にして公職から身を引いた。
県議中に胃ガンになり、胃は全部とり食道で生きている。
妻の献身的な夫への思いの故か再発する事もなく今も他人のあれやこれや世話をしなあがら老母をかかえ、妻に支えられて生きている。

一人息子と二人の娘もよく出来た子供で父を労わり祖母にも優しく、よく出来た息子、娘に恵まれたのもフィリピンの空から守ってくれている覚えてない父のおかげだろうか。

世の中には色々な幸。不幸があるが、それは本人次第、心を広く持って世の為に生きようという気概があればみんな幸に違いない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○今週のおすすめ本○












「世界一わかりやすい放射能の本当の話 
正しく理解して、放射能から身を守る 
福島原発事故!緊急出版」

別冊宝島編集部/編 
青山智樹/著 
江口陽子/著 加藤久人/著
 斉藤勝司/著 
望月昭明/著
出版社名 : 宝島社
税込価格 : 500円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・















「新潮45別冊 2011年5月号」

日本の原発
出版社名 : 新潮社
税込価格 : 580円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












「原子炉時限爆弾 
大地震におびえる日本列島」

広瀬隆/著
出版社名 : ダイヤモンド社
税込価格 : 1,575円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・















「文藝春秋SPECIAL 2011年7月号」

出版社名 : 文藝春秋
税込価格 : 1,000円


-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055
神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.com
お問い合わせ・ご注文フォーム
にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
イセザキ書房オンラインショップ

2011年5月21日土曜日

自然界のエネルギーはとても恐ろしい

3/11の地震、津波は本当に怖かった。
横浜にいた私もテーブルの下に毛布をまいて潜り込み必死で神様にお祈りをした。
その後、福島の原発にトラブルが生じているという情報を聞き、少し心は、落ち着いたけど、更なる恐怖心が沸いて来た。
原発のトラブルとなれば、人間は入って行けないし、どうして修理するのだろう。
長引くだろうな。
誰が入るのだろうか。
その間も毎日毎日、中型・小型の地震の情報が入ってくる。
体感もする。
私の体の方がテレビより先に感じる事が多い。
でも、遠くの方の場合、テレビから「ガー」という地震を知らせる情報が入ると肝をひやす。
焦って気持ちが落ち着かなくなる。
あのお知らせは私は良くないと思っている。

私は「ああ、そうだロボットがある。」きっとロボットの出番だと思って待っていた。
私はロボットが好き。
私の店ででも買えるようになれば入れたいと思っている。
今は価格が高くて人間の方がずっと良い。

でも、終いに何日経っても出てこない。
生身の人間が防護服を着用して入っている。
そのうち、アメリカから借りて来たというニュースが入った。
私は日本はロボット王国だと思っていたのであっけにとられた。

ある方に、そのお話を訪ねてみたら「日本は戦争に使わないからコスト的に無理なんです。戦争に使うなら価格は問題外ですからね」と教えてくれた。

あ、そうか、そうだったんだ。
だからロボット競技会に出演するのは皆、平和的と云うべきか、半分おもちゃに近いような物ばかりしか出てこないんだ。
そうか、そうだったのか。
戦争ほど物と人を消毛させる産業はない。
又、戦争用具は金に糸目をつけない。
だから、だからアメリカにあって日本には無いんだと云う事がわかった。

ダイナマイトを発明した
アルフレッド・ノーベルは間接的にノーベル賞を作った。
後世の人類に報いるために。

原子爆弾は何もない。
広島と長崎に涙を流される塔があるのみ。

科学の発達にも、経済的な限界があるんだ。
そこを突破してでも、やってしまうのは戦争用具のみ。
でも、戦争用具よりもっと強いのは自然界のエネルギーパワー。
台風はある程度予報し、波害も少なくてすむようになりつつある。
昔(私の子供の頃)は「雲の色が変わって来たぞ」「風の向きが変わって来たぞ」と云って年寄りの経験者はそれなりに対処していた。
今は、天気予報がよく当たるようになったので、(50年前にはアメリカの天気予報の方が信憑性があった。私が、横須賀軍司令部の側で洋書を売っていた頃)

ずっと被害は減ったと思う。
しかし、地震が未だそこまでいってない。
耐震構造の建物を作らねばならない
それでも、未だ難しい。
あの日の津波の映像を思うと。

私は、日本の建造物としては、お寺とか神社が強くて住みやすい
条件を備えているように思う。
いつの日か、廂が大きく長くて釘を使ってない木造建築
当然、低層建築になるが。
そんな家に住んでみたい。
自然を受け入れる家に住みたい。
私の実家の家屋は入母屋の二階建てで、私とほぼ同年代。
しっかりしている。
私も負けてられない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○コメントお返事○
晋様
>コメントありがとうございます。
時々、ふと小説が書きたくなります。
お話の内容はフィクションです。

-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055
神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.com
お問い合わせ・ご注文フォーム
にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
イセザキ書房オンラインショップ

2011年5月14日土曜日

峠の別れ

時は昭和10年代の初めの頃だった。

亜紀は一度だけのお見合いでお互いに目も合わせずに手が労働の一生懸命さを表しているなと思っただけで、優しそうな人だからいいだろうと考えて結婚を承諾した。
二十歳だった。
茂光もあまり女を知らない。
21才・恥ずかしいような、もっと見たいような気持のまま「この女は悪くないな」と思ったので結婚を決めた。
そんな見合結婚をした二人の間に10年間で5人の子供が生まれた。
茂光の母が細面の鼻の高い美形の女だったので茂光もその母親の血を引いて中々良い男前だった。

しかし地方とは云え、その町の金持ちの順位に入る位の力量の持ち主だった父親の
繁太郎は高等科を卒業する前から自分の仕事の助手として茂光は働かされていた。
女遊びをする暇もなければ、そういう事にほとんど手を出さない性格であった。
結婚する前に父親と一緒に金毘羅宮へお参りした。
結婚生活の準備だった為の父親の計らいであったようだ。

いざ、結婚してみると舅・姑はやかましくうるさく叱るけどそれだけだった。
苦しめられたのは夫の妹二人の小姑だった。
浴衣を縫わされて「こんな縫い方では着られない、ほどいてしまえ」と怒鳴られ、味噌汁を作ったら味が薄い、水か湯みたいだと云って流しに全部捨てられてしまった。
亜紀と小姑は二つ違いでその下の妹とは三つ違い。
朝から日が暮れるまで何か文句がないかと探しているような女性だつた。
美人で背カッコウも良く、それが自慢で朝から夕方までいる日は怒鳴り散らしていた。
亜紀は何度も何度も、里へ帰ろうと考えた。
でも子供が一人二人と生まれてくると、そう簡単には実行出来なかった。

半年に一度位、里帰りをさせてくれる。

「亜紀よ、一ぺんT村のお母さんに会って来ては」と夫の母から云われた時の嬉しさ。
「有難うございます。いかせて頂きます」と浮き浮きしながら。

「母さんへ○○月○○日から6日伺います、よろしく」とハガキを書いて投函する嬉しさ。
もうあと何日と近づいて来る日を楽しみにしてていると義妹もそんなにこわくない。
六日間というのは云わなくても決まっていた。
どこへ行っても7日目に帰るのはいけない事、6日目か、さもなくば8日目にするものだと茂光の母は仏教の教えからかそう決めていた。
朝夕のお経はよく通る声で必ずあげていた。
仏壇をとても大切にする人であったから。

実家へ行く日は長女が生まれた時に実家から贈ってもらった、しつかりした大き目の乳母車に姑が準備してくれたみやげ類と下着など下に入れてその上に一人の小さい子供をのせ、大きい方は乳母車の横に手をつけて歩いて行った。
A峠を越えるのは、ほぼ一時間半(今なら車で20分)かかったけど亜紀は実家に行ける喜びで足取りも軽く嬉しくて嬉しくてたまらなかった。

もう着く時間だと見計らって実家の母もすぐ側にある橋のたもとで出て待ってくれていた。
孫の方が先に「おばあちゃん、こんにちわ」と声をかけるとすぐに抱き上げて「よう来た、よう来た、大きくなった」と云って頬ずりをしながら実家の門をくぐった。
ごちそうが山ほど作られていた。
父が畠から帰ってくると孫二人(一人は赤ちゃん)気兼ねない夕食を久しぶりに食べる事が出来た。
裏の畠と云っても自分の家で食べるだけ作り、柿やみかんや桃の木もあり、イチジクの頃には土産で沢山持って帰る事にしている。

おいしいか、おいしいかと母は何度も念を押すように云うけれど云わなくても亜紀の好きなものばかり。
「妹さん達はやはりキツイか?」と一番気がかりな事を聞いてきた。
「どうしても居られなかったら一番下の乳のみ子とこの小さいの連れて帰って来ていいんだよ」と必ずいうけれど、亜紀は茂光の優しさを考えると実家へ帰る事は出来ないと思っている。
まるで、決まったように三日目には茂光は海のとれたての生きのいい魚を届けにやってくる。
必ず三日目に。
姑の差し金か茂光の心か?
そして食事をして茂光は帰って行くのだが必ず「6日目に帰ってこいよ」と真っすぐ目を見て必ず念を押す。
「はい、6日目に帰ります」と亜紀は答えながらこの人が居る限り義妹にいじめられようと離婚はしないとはっきり思う。
亜紀にとって茂光はもう愛する世界一の夫になってしまった。

六日目の朝、実家の母はあまり重くならない程度に乳母車の底にみやげを並べ準備する。
「もう、六日経ったんだ早いなぁ・・・」とか云いながら、そして上の子に「又、すぐ来いよ、おばあちゃん待ってるからね」と云ってギュッと抱きしめる。

帰りは峠のてっぺんまで母は送ってくれる。
亜紀は来る時と違い、足は重く、乳母車を押すのがとてもしんどい感じ。
行きと帰りでは大違い。
「又、来いよ」と何度もくり返しながら、やがて峠のてっぺんまで来ると乳母車を亜紀が引き取り「じゃ、サヨナラ又来ます。母さん体に気をつけてね」と云って下り坂を歩いて降り始める。
ふと、ふり帰ると母は未だ峠の上でじっと見ている。
手を振る。お互いに。声は届かない。

もう少し歩き、もうほとんど豆つぶ位に小さくなった母が未だ立っている。
亜紀は涙がホロホロとこぼれた。
又、これからあの義妹達と嫌な思いが待っているのだと腹をくくりながら町に入る。
何度こうした会うと別れが続いた事か。
でも亜紀が28才の時、実家の母はガンが出来て長い間、赤十字病院へ入院して亡くなった。
亜紀は倒れそうになった。
末っ子だったので母親との縁も短かっただけに、100才の今となっても、あの峠の別れのシーンは亜紀の胸の中でくっきりと残っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆今週のおすすめ◆












「100歳までボケない101の方法 脳とこころのアンチエイジング」
文春新書 769
白澤卓二/著
出版社名 : 文藝春秋
税込価格 : 735円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












「なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか」
祥伝社新書 226
若宮健/〔著〕
出版社名 : 祥伝社
税込価格 : 798円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












「人生に、寅さんを。 『男はつらいよ』名言集」
出版社名 : キネマ旬報社
税込価格 : 1,260円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・











「人生に、寅さんを。 『男はつらいよ』名言集 2」
出版社名 : キネマ旬報社
出版年月 : 2010年11月
税込価格 : 1,260円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












「原子炉時限爆弾 大地震におびえる日本列島」
広瀬隆/著
出版社名 : ダイヤモンド社
税込価格 : 1,575円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












「三人の二代目 上」
堺屋太一/著
出版社名 : 講談社
税込価格 : 1,890円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












「三人の二代目 下」
堺屋太一/著
出版社名 : 講談社
税込価格 : 1,890円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055
神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.com
お問い合わせ・ご注文フォーム
にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
イセザキ書房オンラインショップ

2011年5月7日土曜日

みんな電気を使いすぎてませんか

私の場合は店の電気代と自宅のものと2種類ある。
私は3月の終りから色々考えて電気を出来るだけ使わないように考え始めた。
3月分使用量はいつもより少し少ない程度。
4月分は更に考えた。
一階から四階までの階段の蛍光灯は土・日は消す事にした。
月~金までは四階のピアノ教室へ通う生徒さんの為に消す事は出来ない。
店の中の蛍光灯以外の高い所に付けているハロゲンランプは5時過ぎまで消しておく。
店頭のランプも5時過ぎまで消しておく。
これだけを実行しただけで、約15%は支払額が下がった。

自宅は帰るとすぐに居間とキッチンコーナーの電気をつけて仕事をしていた。
そしてテレビも何かつけていた。
3月末から玄関の電気は、帰ると付け上に上がったらすぐに消すようにした。
居間の電気を付けて仏様と神様のお祈りを済ませるとすぐに消しキッチンコーナー兼、仕事場の電気を付けて食事と夜の事務の仕事を終え、丁度その頃、風呂の湯が沸くようにスイッチを入れておく。
風呂からあがると、風呂場と洗面所は全部消し、寝室の電気のみにする。
それから一寸うす暗いけど居間で夜の私の体の体操とヨガの必要な所だけ30分位かけてする。
寝室の明かりで充分できる。
ベッドに入って検温をし、読みかけの本を暫く読む。
その時、眠ってしまっている事もあるのでタイマーを付けて定時に枕元のスタンドを切って眠るように改めた。
これだけで40%支払額が減った。
いずれも大した苦労はしていない。
コマメに余分と思われる電気を消しただけである。
私は随分東電に無駄な貢献をしていた事になる。
これで、電気使用量が減ったので値上げするなんて云わないで下さい。
貴方様方は高給を取っているのだから。

問題はこれからだ。
クーラーをいかに合理的に使うか考えねばならない。
昔、老人から(その時は私も未だ若い娘時代であった)
「風は通り道をつけてやれば涼しいのよ」と教えてもらった事がある。
通り道を作る事。
店の方は先ずクーラーの空気の吐き出し口の掃除を奇麗にする事が一番かと思う。

家庭の方も同様。
あまり開け放せない場所なのでこの部屋の中で空気を動かせる方法を考える。
そして家の中では冷たいタオルを首から背中にかける。
そして扇風機をゆるく回す。
うまくいくかどうか?

私の実家の水道は一か所だけ氷水のような冷たい水が出てくる。
井戸水を直接くみ上げているようだ。
すいかやトマト等、果物はカゴに入れて井戸に浮かせておく。
2~3時間経てば冷たくなって冷蔵庫で冷やしたものよりずっと美味しい。
残念ながら私の現在住んでいるビルでは井戸を掘る場所が無い。

昨日お墓参りの為、京急電鉄に乗った。
電車の中も明るすぎるように感じた。
蛍光灯を半分位にしてもいいのになーと思いつつ両サイドの新しい家が次々建っているのを眺めていた。
私は戦争時代に子供時代を過ごしたので寒い間冬でもストーブもなし、クーラーなんて考えもしなかった。
地球が温暖化してきたとは云え、夏も冬も着る物、履く物で調節し大きくなった人間なので今、静かに反省している。
人間が精神的にも肉体的にも耐えて生きるという心構えが無くなってしまったのではないだろうか。
一寸話題がそれるけど、今は大人もその子供も苦しい事に堪え忍び挑戦してゆく醍醐味を知らない人が多くなった。

人生は苦痛を知らなければ幸福は味わえないと私は信じている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週のおすすめ本













「大いなる暗愚 管見妄語」

藤原正彦/著
出版社名 : 新潮社
税込価格 : 1,365円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












「きことわ」
朝吹真理子/著
出版社名 : 新潮社
税込価格 : 1,260円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












「愛の情景 出会いから別れまでを読み解く」
小倉孝誠/著
出版社名 : 中央公論新社
税込価格 : 2,730円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












「往復書簡」
湊かなえ/著
出版社名 : 幻冬舎
税込価格 : 1,470円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












「基礎から始める釣魚料理入門 
海の魚から淡水魚まで54魚種のレシピを収録!」
つり情報BOOKS
「つり情報」編集部/編 石川皓章
監修 出版社名 : 日東書院本社
税込価格 : 1,260円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












「ボート釣り旬の魚の狙い方 手漕ぎボートでも
中型のマイボートでもOK!季節で違うおいしい魚の釣り方」
須藤恭介/著
出版社名 : 舵社
税込価格 : 1,680円

-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055
神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.com
お問い合わせ・ご注文フォーム
にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
イセザキ書房オンラインショップ