2013年11月16日土曜日

みんなみんな幸を持っています

人間の「幸」って何だろう?
大金持ちになる事か、
大きな企業を作って大勢の人を使って
活躍する事か、
家族が親子兄弟みんな元気に
育つ事だろうか。

「幸」とは人間の心の有様だと私は思う。
私は子供の時から高校を卒業するまで
ずっと学年の中で一番だった。
入学した時は「誓いの言葉」を読み
卒業する時にも一番で答辞を読み上げた。

そして、京大の法学部を目指して
勉強していた時、亡き夫を紹介され
大学へ行かしてやるから結婚しようという事で
はるばる横須賀へやって来た。

そんな事を信用するものの
結婚したら大学どころか
先ず英会話を修得し、一人でアメリカンセーラー
相手に仕事が出来るようになれと云う
東京神田への仕入れもやらされ
タクシー、赤帽、電車に乗って
又、赤帽に頼んでタクシーに乗り店へ帰る。
棚を増やしたいので棚板を買いに行くのも
結局持って帰る仕事は私。
2間ものの木材を横須賀の街の中を
私は持って帰った。
「これを持って帰る度胸があれば使い物になる。」
という夫の言葉を聞いて私は愕然とした。
結局、大学どころか商売の片棒担ぎになってしまった。

当時、私達夫婦は逗子海岸の近くで
部屋を借りる生活だった。そこで
家を建てるので私の母も香川県から手伝いにやって来た。
その時、部屋の大家さんから
「娘さんの生活は決して幸ではないですよ。
もし、離婚して帰ると云ったら受けてあげて下さい。
旦那は、自分独りベットを買ってそれで寝ています。
そして、年中ぶん殴られてかわいそうで
見ていられません。
奥さんは一生懸命働いています。
旦那はそれを利用しているだけですよ。」

その他具体例をあげて私の母に話したらしい。
私の亡き夫の兄弟4人は
みんな同じらしい様子だった。
それでも、私は亡き夫の泉のようにわき出るアイデアに
魅せられて泣く日も沢山あったが
離婚はせずに自分を大きくする為に
必死に食いついて行った。
でも、1年のうち何回かは死のうと思った。

横浜へ来てからは、2年間位苦しかった。
何せ20才代のよそ者夫婦なので
周囲から異様な見られ方をされた。
そのうち、子供が生まれ
この子を1人前にするまでは何としても
頑張ろうと決心をした。

南氷洋の捕鯨、北洋の鮭鱒の船が
出ていた頃は、何百万単位の売上だった。
それがなくなってしまい、商船相手中心になった。
20年間位、日本の高度成長時代に
私達も恵まれた商売をさせてもらった。
今では考えられない世界大百科事典を200セットも
売って全国第2位の成績だった。

しかし、高度成長時代が終り、
同時に船の動きも難しい面が出てきた。
そして、年追う毎に横浜港へ来る船ば
少なくなる一方売上も落ちてきた。
問屋の支払いを100%にするため
貯金も使ってしまった。

先日、いつも通院している医院で
待ち時間の時、横に座っていた70才位の人から
「私は貴方をよーく知っています。
いつもカウンターの所で [いらっしゃいませ]と
すごくすがすがしい声で迎えられるので
週刊誌でも買っていかなきゃと思って
安い本ですが貴方のキリットした姿から
私はいつもほれぼれしていました。
みんなそう云っていましたよ。
そうもう80才ですか。よく働きましたね。」
と云われ、そうか見てくれていた人も
大勢いたんだ。幸と思わねばならないと
死と表裏の年令なって
こんな私でも見てくいてくれた人もいたんだと
有り難く思った。
私は幸な人間だと
神様に有難うございましたと手を合わせた。





-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055
神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.com
お問い合わせ・ご注文フォーム
 にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
イセザキ書房オンラインショップ

2013年11月9日土曜日

人生とは何だろう

何年振りだろう、バスに乗った。
私の家の近くのバス停から大船行きに乗り
上大岡の一つ先の関の下という所で降り
農協へ行って来た。

私が契約した時は、
中区本町の歩いて10分位の所にあったのだが
3年前に地方へ分散移転したので
こうして時間をかけて年1回通わねばならない。
従来は京浜急行で上大岡まで行き、
そこから歩いて10分以上かかったので
試しにバスだけで行ってみた。

電車と異なり、街中を走ってくれるバスは
街の姿や様子が手に取るように見えて
とても楽しいなと初めて思った。
昼の時間帯だから大部分、
お年寄りとか主婦の人が多く、
若い人はほとんど乗っていなかった 。

大船が今、とても商売上良くなっている事は
目にもはっきり見えるけど
バスの中から見える上大岡周辺も
人が多くなかなか発展している事が
私はバスに乗って初めて実感した。
しかも片道210円。
安いのでびっくりした。

バスの中から見えるビル、家、商店、
みんな生き生きとして活躍している様は
人の心を明るくする。

一昨日は、地下鉄で中川(新横浜の次の駅)まで
所用で出掛けたが、地下鉄の部分はともかく
先の方へ行くと地上を走る。
これは又、マンション、マンション、マンション。
みんな新しい。
ここは20年位前までは、
雑木林の小さな山、丘というべきか
それを開発して数え切れない程のマンション群。
そのマンション中に家庭もあり、人も住んでいる。
しかし、人気は全く感じられない。
新しい街というには人がいなさすぎる。

人間は自然と共生しなくては生きられない。
一方的に人工的に開発してゆく事が
未来に対していい事かどうか疑問に思いつつ
電車の窓から複雑な思いで眺めて来た。

時間は止まる事なく進む。
宇宙にも旅行出来るようになりそうだ。
私は80才になってみて、これから先
どうなってゆくのか分からないが
人間にとって大きな幸はもうないような
気がしている。

7年後のオリンピックが終わったら
日本は、世界はどうなっているか。
見届けられるかどうか分からないが・・・。

今週より佐藤智子のブログといたします。
よろしく。




















-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055
神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.com
 お問い合わせ・ご注文フォーム
  にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
 イセザキ書房オンラインショップ

2013年11月2日土曜日

溺れてはいけない。がんばれ、がんばれ!

何十年振りだろうか。
私の地元の伊勢佐木町通りで
道端のベンチに腰掛けて小一時間眺めていた。
金曜日だったのに人通りは先ず先ずの様子。

かつて、50年前デパート4つ。
映画の封切り館が、松竹・東宝・新東宝・東映・日活と
全部そろっていて、私は観たい映画の時間を
調べてそのひとつの映画だけ観て
走って帰っていた時代、を心の中に思い出しながら
半世紀経った今、映画館0、デパート0。

そして出来たのが壮大なパチンコ、ゲーム屋が
10軒以上も大きな店舗も興業も占めている。
夜になると、光をまじえて美しい景観になっている。
男も女もサラリーマンも主婦もどんどん入って行く。
パチンコゲームにも新製品があるらしく
[○○入荷、本日よりお使いいただけます]
と大きく宣伝している。

ゲームは私は未経験。
パチンコは20代の時、夫が入って行くので
私も最低の玉を買い、ポツリポツリと
レバーを押していると、時々ザーッと
沢山の玉が出て来る。
ポツリポツリとしかやれない機械の時代だった。
そして、若い女性など一人もいなかった。

あの当時、たまったら横から夫の手が伸びてきて
全部玉を持ってゆく。
私は又、ポツリポツリとやりながら時間をかせいだ。
又、ザーッと出てる。そして、ザーッと出てくる。
すると夫の手がその玉を全部持ってゆく。
そんな遊び心でも商売出来た。
横須賀SATOH BOOKSTOR時代 。

それでも人件費0。
家賃は額は覚えてないが
旅館の軒先半間足らずの店だから
大した事はなかった。
私達夫婦も映画を観るか、
逗子の浜でボート漕ぎをするか。
お金のかかる事は何もなかった。

それで当時は千円札時代だったが、
紙の箱の中に千円札が盛り上がる程
本は売れた。
私は20才、夫は25才。
未だ何も分からず何も知らず
商売とはこんなに楽しいのものかと思った。

私の英語がアメリカのセーラーに通じなくて
何度夫から殴られた事か。
そこで私は近くの英語塾へ通い、3カ月位通うと
アメリカ兵なまりも聞き分けられるようになり
夫にぶん殴られる回数は減った。

私の夫の男兄弟4人は、妻をぶん殴るなんて
普通の事に思っている家庭。
みんな長男の指揮の元、
地元香川では有名な家であったので
私の夫も特別な事とは思っていなかったようだ。

そんな苦しい思いをしても別れようとは
思いもせず、それより何度か死のうかとは考えた。
私は専業主婦は一回もした事がない。
今でも娘のようなお手伝いさんに
週一回来てもらって80才の私は様々な事を
教わっている。
不思議な不思議な光景だ。

専業主婦、一寸憧れるな。
でもいやいや私にはしなくてはならない事がある。

伊勢佐木町通りも半世紀前のような
美しい光景は全くなくなった。
時の流れは早い早い。
特に最近は、滝のような流れになった。
さあ、私はどうするべきか?













 『イセザキ書房通信 Vol.17』
店内レジの横あたりに置いてあります。
ご自由にお持ち帰りください!





-----------------------------------
 イセザキ書房
〒231-0055
 神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.com
 お問い合わせ・ご注文フォーム
 にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
イセザキ書房オンラインショップ

2013年10月26日土曜日

人間が生きるひとつの形

私は及ばずながら80年という時間を生きた。
決して短い時間ではないが
今思い返すと、あっという間であったように思ったり
随分長い月日であったようにも思う。

20才までは香川県の瀬戸内海の湾の穏やかな町で育った。
京大の法学部へ行こうと計画していたが
当時の我が家の一番の権力者祖母が
「女の子一人で都会に出て暮らすなんて絶対許さん。」と云われ
何とかしようと試行錯誤している時に私の亡き夫に出会い
理路整然と話す言葉、質問に何か新鮮に思われ
彼は5・6人の女性と同時期に見合いをして
夫はひとりひとり点数をつけ評価して私を選んだらしい。

私は父をフィリピンで召集兵として野垂れ死にさせられ
我が家は家の中心を失ってしまい母も悲劇、
5人の子供達は祖父母と母に育てられた。
「東京に来れば大学はいくらでもある。
落ち着いて受験すればよい。」
なんていう亡き夫の言葉にのせられて東海道をのぼって来た。

結婚してみると、家庭というより
商売の為の先輩後輩という形になってしまい
何度叱られ殴られたことか。
そういう教育の中で、私は38年間
夫という厳しい教師から様々な事を教えられた。
年令は5才しか違わないのに絶対反論できない。
論法にいつも私は負けてこっそり泣いた。
そして、夜寝る前に私なりの意見をノートに書いて
夫の枕元に置く事にした。

朝起きるとそれを読んでくれる。
そうすると私の意見も冷静に受け止めてくれるようになった。
そんなメモ用紙がダンボール3箱にいっぱいあったのを
家を建て道具を片付ける時
誰かに不要なものと思われ捨ててしまわれた。
貴重な記録だったのに、とても悲しい。
ビルを建築する時は、スタートの段階から
毎日毎日しっかりしたノートにあらゆる事を記録し残してある。

80才にもなると教えを請おうとする。
先輩の人達はもうみんな亡くなってしまった。当然の事だけど。
ひとりひとり私を助けてくれた人達の事を思い出し
あの方だったらどういうだろうか?
と困った時には私の頭の中で考えてみる。
どの方もみんな私よりはずっと優れていた方ばかり。

そして今は、新しい様々な道具(というべきか)や
考え方を大学生のような若い人達に私は今は学ぼうとしている。
でも人間は生きた時代の汗や涙は忘れられず
前進するのが難しい。

しかし、私はもうひとつ残る時間で完成したいと考えている事がある。
私に運があれば神様も助けてくれる事を信じて・・・。

 









読書の秋です。
ぜひお気に入りの一冊を
当店で見つけて下さい!



























-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055
神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.com
お問い合わせ・ご注文フォーム
にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
イセザキ書房オンラインショップ

2013年10月19日土曜日

特定秘密保護法案ってなんですか?

私はテレビで一寸見ただけで
私の知識ではよく分からないというのが真実だ。

私が未だ子供であった時(小学校くらい)
祖父は手広く事業をやっていたので
年中会合に行く事が多かった。

あちらこちらで様々な事を聞いてきて
夕食の時など
「あれは誰それに云っておかなくてはいかん。」
などと話すと、その時必ず祖母が
「そんな余計なこと云うものじゃない。
警察から一寸来いと云われかねない。
そんな事絶対他人にはしゃべらない事だよ。
よく気をつけて。」
と祖母が叱りつけていた事を思い出した。

内容も具体的には私には
分からない事だったけど
「警察から一寸来い。」という言葉は
70年経った今でもはっきり覚えている。

そんな私が≪特定秘密保護法案≫について
公明党の反対があったので少し譲歩して
とにかく今の臨時国会で総理は通すつもりらしい。

私は政治家でも役人でもないし
そういう世界は全く知らない人間だけど
一瞬何か言論の自由が何十分の一か
知らないが不自由になりそうな予感がする。

私の取越苦労かとも思うが
現内閣は3年間自由に羽ばたける事を
知っているので、消費税の増税や
株式会社の税を下げるとか
私の予想でいくと、安倍総理は自由自在に
何でも出来る立場にある事を大いに利用して
この先何が飛び出してくるか分からないと思う。

野党があまりにも弱すぎるので
国民にとって幸か不幸か
私には疑問を抱きはじめた。

参議院を止めてしまうか
人数をうんと減らして学識のある人だけにして欲しい。
そして、常にねじれがあった方が
力のない国民にとっては幸だと
私はこの頃思っている。

嘘をつく時、「大本営発表だよ。」と
よく若い時は云った事がある。
つまり事実でないという意味に使われていた言葉。

私は太平洋戦争で33才の父を召集でとられ、
フィリピン、ルソン島で野垂れ死にさせられた。

だがそれでも 戦争が終わったとゆうことで
、様々な事が変化してゆく中で
民主主義というものは本当に素敵なものだと思い
心も体もどんなにほっとしたことか。
だから私の時代の人間は、様々な変化を
苦労しながらも、心がどんなに広くなった事か。

その戦後の中で行われた東京オリンピック
どんなに素敵だったか。
皇族でない正田美智子さんが皇太子妃になった時も
みんなで喜んだ。

あの頃のような日本中を覆った空気は
本当に素晴らしく未来を信じて
生きる事が充分出来た。

それから60年余経った今日、
そろそろ色々な形で為政者の思う通りに
なってき始めた事を80才の今、色々感じ始めた。

安倍総理は長くその職にいられる事を
100%利用して、日本の国を
暗くし始めたような気がしてならない。
そうでなくとも、世の中はどんどん変化して
苦痛にあえぐ国民も多くなってきている昨今、
せめて政治を右回転させないで欲しいと
心から願う気持ちでいっぱいです。

みなさんはどう思われますか?






『イセザキ書房TV⑥』
今回は“追悼・山崎豊子さん”と題して
作品への熱い思いを語っております。
ぜひ、ご覧下さい。





















10/19(土)に『沈まぬ太陽』1~5巻まで
全て入荷しました。(現在お求めになる方が
大変多く、売り切れの場合もございます。)

また、週刊新潮(毎週木曜日発売)で
山崎豊子さんの絶筆『約束の海』が連載中です。
お見逃しなく。


















-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055 神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.com
お問い合わせ・ご注文フォーム
にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
イセザキ書房オンラインショップ

2013年10月12日土曜日

時の流れが早すぎる

私は昭和8年生まれ。
育つ期間はずーっと物不足時代。
何かを代用品にしたり、ミシンとか機械類も
有名なシンガーと云っても古道具に
なったものしか無かった。
それでも、ミシンが来てからは
母も子供の着るものを次々縫ってくれたし
私も簡単な物は、ミシンで縫えて嬉しかった。
 浴衣を縫い直す時、
ミシンが速いと思ってミシンで縫って
祖母にしっかり叱られた。

運動靴も60人位のクラスに15足位配られ
それを抽選で分けていた。
私はいつもみんなの引いた最後になるので
一度も当たった事がなかった。
上履きはみんな藁草履。
祖父に頼んで少しだけ明るい布を
入れてもらって少しでもきれいに
したかったらしい。
そんな中で、18才位まで生きて来たので
物は大切に使って長く使わねばならない。
と云う思いがずーっと続いた。

ところが人生も終わりに近づく頃になって
次から次へと新しい仕組みが入って来た
例えばパソコン。
今はこれなくしては作業が出来ない。
大学生は、全員身についていて
今更ながらという状態。
もう40年近く当店にいる女性従業員(60才)は
「今更パソコンなんか習いたくないけど
この店にいる限りパソコンに触らないで
仕事が出来ない。」
彼女は編み者や裁縫は玄人派だし、
でも「時代には勝てんわ。」と云って
去っていく事になった。

携帯電話にしても持ってない人を
探すのが難かしい。
そして、その携帯そのものが進化に次ぐ進化。
私も一寸「あ、どうしよう。」と思ってしまう。
マッチなんて買う人はほとんどない。
私は仏壇に御供え物をあげる時
どうしてもマッチでないと心がおさまらない。
でも売っている所は少ない。
いつも探して買っている。

ノート位の大きさの携帯パソコン。
常に持ち歩き電車の中でも
タクシーの中でも開いて使うらしい。
そして、自動車も人間が触らなくても
前後の様子を車が意して止まってくれるように
なってきたらしい。
そして、これを世界的競争で勝たなければ
会社の存亡に関わると云う。

何もかも自動、自動になった時にこそ
人間は心をしっかり使わねばならなくなったと
私は考えている。
人間の心の緩みが事故につながる。
本当に生きるのがますます難しくなったと
私は考えている。










-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055
神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.com
お問い合わせ・ご注文フォーム
にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
イセザキ書房オンラインショップ

2013年10月5日土曜日

もうあと何が残っているだろう

山崎豊子氏が亡くなった。
週刊新潮に連載が始まったばかりだったのに。
「あ、又、壮大なドラマが読める。」
嬉しいと感じたばかり。
この作家のものは大作ばかりで
生きている者に大いなる生きる力を与えてくれた。
私はドラマ化された面もあるけれど
『大地の子』には感動した。
あの主人公のような人は沢山いたと思う。
本当の父と育ててくれた父母。
右旋か左旋か非常に難しい。
そして「自分は誰の子でもない。大地の子だ。」
と読んだ時は、私は涙をこぼし
「そうか、そういう結論を出したか。」
と作者に偉大なもの強く感じた。

著者88才になっている事は全く忘れていた。
女優じゃないから、顔姿を観る事はない。
ただただ一作一作私の一番人生の中で
のっている時代に私に作品を贈ってもらった。
年令の事は全く心の隅にもなかった。
88才のその女性が死の直前まで
ペンを握っていたという事にも
私は表現しようもない感動をいただいた。
私は、私自身も含めて己の信ずる道の中で
バッタリ倒れて死ぬという事は
素晴らしい事だと今でも思っている。
私もそうありたいとずーっと前から考えていた。

もう一人40年前(昭和39年)、
日本であったオリンピックの中で
日本人に感動と感激を与えたバレーボール。
大松監督の考え出した回転レシーブ。
私は真似も出来ないが
非常にハードな戦いの中の体の使い方。
その人達をリードしてきた○○さんが
亡くなったという事。
そして80才であったという事。
私も同じ年令生きてきたのに
この人間的な価値の違いに私はおののいた。

人間として生まれてきて
生かされながら何という差だろう。
そんな事は考える事ではないかも
分からないけど同じ80年という時間を生きて
この大差、とても恥ずかしいと思う。

人間の生命は有限である。
80才という時期は死ぬという事を
常に忘れずに物事を運ばねばならない。
私は息子一人しか生まなかった事を
息子に対して申し訳けなく思っている。
私は5人妹弟。
いざとういう時には血は血を呼ぶ、頼りになる。
私の息子は兄弟姉妹の愛も知る事が出来ず。
かわいそうだったと今胸が痛む。

しかしそれはそれなりに頑張ってもらう。
今さらどうする事も出来ない。
自分の事しか考えない政治家の政筆など
当てにせず自分の力で残る時間を
世の為人の為、そして自分の為に
しっかりと大地を踏みしめて行こうと決意する。






-----------------------------------
イセザキ書房
〒231-0055 神奈川県横浜市中区末吉町1-23
TEL: 045-261-3308
FAX: 045-261-3309
www.isezaki-book.com
お問い合わせ・ご注文フォーム
にほんブログ村 本ブログ 出版社・書店へ
イセザキ書房オンラインショップ